エフェクターを見てる・探してると自作したくなる病が発症する。
中華エフェクターがやはり物足りないというのもあるけど。
ということまたアリエクで色々買った。

もちろんパーツ自体の信頼度は低いのでケースとノブ以外は本気で作るものには使わないけど、遊び・お試しで作るとか修理・補修用途ならこれくらいで十分。
右下のはハンダスタンド?ステーション?が今回一番欲しかったやつ。基板固定が出来てLED拡大鏡付き。
老眼のせいで細かい作業はメガネ型の拡大鏡を使ってるけど、さらに細かくなる回路のはんだ付けとなるとこれは必須かなと。大きいのが良いけど仕舞っておくのも邪魔になるので小さいので我慢。
ケース加工用にドリルの垂直スタンドも欲しかったけどこれはどう考えても邪魔だし安物だとすぐ壊れそうなので無し。
ひとまず、単価の関係上入り数が多くDCジャックだけで2種計15個あるので充電池・DCアダプタ兼用の独立型パワーサプライでも作ろうかなとも考えた。
が、オシロスコープ持って無いのでDC-DCコンバーターは使えない(エフェクター向きの綺麗な電圧になってるかの確認ができない)、となると昔ながらの三端子レギュレーターを使うしかなく狭いところに何個も詰め込むとなると発熱・排熱的に厳しい気がする。
さらに手間と信頼性を考えれば既存製品買った方が早いという話も。。。
メインのエフェクターがある程度決まってからまた考えるとします。
ちなみに、2台ある自作OD/DSが万全ではないので直して使うかパーツ抜き取って組みなおすか等は検討中。
と自作するかのように書いておきながらフリマサイトで他作?エフェクター(プロではない他人のハンドメイド作品)を買ってしまってます。

TS系とブルースブレーカー系のMXRサイズの2in1。
元々はこの組み合わせ2in1のKINGTONE DuelistもしくはJHS Dubble barrelの中華クローンを買おうかと思ってたんだけど、1万円近いのをアリエクで買うのは少しリスクを感じて買えずにいた。
MXRサイズで2in1というのが個人的にど真ん中で(電池入らないけど)、見つけてほぼ即買い。
TS系はバッファ無しのSon Of A CJODのMOD、ブルースブレーカー系はMorning GloryのMOD。
まだあまり弾けてないけど第一印象的には良い感じ。
エフェクター1つだけ持っていく状況になったら今のところこれかな。
作り的には自分で作るのと五分五分かちょっと負けてるかくらい。
基板がメッチャ小さいんだけど、どうやってるんだろうか。分析すれば回路の勉強にもなりそう。
ギター修理系も買ってます。

・ネックの反りチェックするスケール
→短くて役に立つかは不明w
・フレットサンディングに使えそうなマジックテープ貼りの紙やすり
・14Rのサンディングブロック
→手持ちはSCHECTER Hellraiserが14R、SONICセミソリッドと自作ストラトは12Rだけどチョーキング時に音詰まりを感じることもあるので14Rでいけるはず。
・フレット抜きペンチ+フレットガード
→フレットを抜いたり入れたりは考えてないんだけど欲しくなるから仕方ないw
SONICセミソリッドのフレットが軽くデコボコなのでフレットサンディングの準備だけはしてます。
が、やるかどうかはモチベーション次第。
最初からモチベーション高ければこれらを買う前に手持ちの道具だけで終わらせてる話だったりしますが。
他にもSCHECTER Hellraiserの改造+メンテ用パーツや小物類も買ってます。